RCGP OHSU UH 訪問記録35 Hanauma Bay
2011年11月6日日曜日
長かった世界一周視察もいよいよ終了。帰国の日を迎えた。私はホノルル夕方発の羽田便に搭乗するので、昼過ぎまでは自由行動となる。チェックアウト時間までに土産などの買い物を済ませる。ハワイに来てから初めてかんかん照りの好天に恵まれるが、水着は持ってきていないし、部屋もチェックアウトしてしまったし…。それにしても集合時間までにはまだ4時間以上。余裕がありすぎるので、思い立って3年前には素通りしてしまった Hanauma Bay に行って見る事にした。
Hanauma Bayに行くためには22番のThe Busをつかまえれば良い。時刻表を確認すると、0時30分に現地着、14時に現地発のバスで戻ってこれる事がわかった。
島1周バスと違い、車内は観光客ばかり。日本人が多いオアフ島だが、乗客は白人が殆どで、日本人は極めて少ない。
ダイヤモンドヘッドの麓を抜け、Hawaii Kai を過ぎ、Hanauma Bayの外輪山を登る。右折して少し下った所に駐車場とバス停がある。日曜日だが、駐車場は満車には成っていなかった。ビーチへのゲートはやや離れており、散策し ながら向かう。カルデラが沈降してできた巾着湾の様子は高台からの方が分かりやすい。
入場料を払ってもすぐにはビーチに行くことはできない。湾の自然保護のための注意点を伝える10分ほどのビデオを見る事が必須となっている。次の上映は13時からとの事でそれまでは展示室を見学したりして時間を潰す。ビデオはもちろん英語だが、入場時に希望すれば日本語を含む各国語での解説音声が流れる端末を貸してもらえる。とはいえ、平易な英語だから無くても特に困らない。サンゴ礁に触ったり、立ったりしない事。動物に触ったり、餌をあげたりしない事など、湾の生態系に影響を与えないようにというのが主な注意点だ。
ビデオを見終わるとようやくビーチに降りる事ができる。海の透明度は高くサンゴ礁の様子が海面下によく観察できる。惜しむらくは、革靴にスラックス、長袖ワイシャツという、あまりにも場違いな我が服装である。シュノーケルセットを持ってきていればなあ…。
20分ほどビーチをうろうろしたら、もう帰る時間である。かんかん照りの中、坂道を歩けばすっかり汗だくになる。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「RCGP OHSU UH 訪問記録」カテゴリの記事
- RCGP OHSU UH 訪問記録36 完・まとめ(2012.03.21)
- RCGP OHSU UH 訪問記録35 Hanauma Bay(2012.03.12)
- RCGP OHSU UH 訪問記録33 一周バスと Turtle Bay(2012.03.03)
- RCGP OHSU UH 訪問記録34 Queen's Medical Center 見学(2012.03.06)
- RCGP OHSU UH 訪問記録32 シミュレーションセンター SimTiki 見学(2012.02.29)
コメント