« 南アフリカ西ケープ州の旅34 スプリングボック、クーズー、アフリカゾウ | トップページ | 南アフリカ西ケープ州の旅36 真冬のサファリその2 »

2016年1月31日 (日)

南アフリカ西ケープ州の旅35 シロサイ

2015年7月30日(木)

Img_0818 2006年に東アフリカのタンザニアでサファリをしたときは、ンゴロンゴロクレーターの中を走り回って、ようやく1頭のシロサイを見つけることができたのみでした。なかなか出会うことが難しい動物です。シロサイはツノに薬としての効能があると(誤解)され、その目的で密漁されやすい動物で、手厚い保護がなされています。ここ Sanbona Wild Life Reserve でもシロサイが保護されています。

Img_0831 7月30日午後のサファリでも、3頭のシロサイに出会うことができました。それもかなり近い距離で。ガイドさんからは、密漁から守るため写真にGPS情報をつけて公開したりしないようにとの注意がありました。

Img_0829  オスの体長は3m以上、体重も2-3.6トンという巨体ですが、性格は大変おとなしいのだそうです。

 幅の広い口で地面から生えている短い草を食べます。なので自然と写真のようなクラウチングスタイルになります。

Img_0836 同じ大型の草食動物でも、ゾウは首が短いため地面に口が届かないそうです。なので鼻を使って採取した草や果実などを食べます。このような丈の低い草は鼻で掴めないので食べません。結果としてシロサイとゾウの食べ物は異なるので、共存ができるのですね。食べ物の違いは糞にも現れており、多彩な植物が含まれるゾウの糞と異なり、シロサイの糞は短い草ばかりが含まれています。(実際に地面に落ちている糞を見せてもらいました。)

|

« 南アフリカ西ケープ州の旅34 スプリングボック、クーズー、アフリカゾウ | トップページ | 南アフリカ西ケープ州の旅36 真冬のサファリその2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

アフリカ」カテゴリの記事

南アフリカ西ケープ州の旅」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南アフリカ西ケープ州の旅35 シロサイ:

« 南アフリカ西ケープ州の旅34 スプリングボック、クーズー、アフリカゾウ | トップページ | 南アフリカ西ケープ州の旅36 真冬のサファリその2 »