TEDで英語学習
お金をかけずに、日常的に英語のトレーニングを続けるために今行っていること。
①インターネットラジオ、Pod Cast
以前は TuneIn Radioを使っていましたが、この1年は Sticherを使用。それは Mazda Connect を使って車内でもスマホ連動で再生が可能ということがきっかけでしたが。
今聞いているのは、CBCやABCのニュースサイトや、英語でのスワヒリ語学習の Pod Cast や、オレゴンの公共ラジオ OPBのストリーミング再生などです。
②iKnow
かつてWindows Mobile でMiRaという英語アプリを使っていましたが、iKnowは同じ学習エンジンを発展させたオンライン学習サービスです。雑多なジャンルのボキャブラリーを増やすのに活用しています。こんな単語知らんがな…というようなのが上級コースにはたくさん出てきますが、小説を読んだりニュースを聞いている時に、意外とそんな単語が出てきて、頭の中でリンクすることも。
③TED
今年に入ってから利用しています。世界的な大規模講演会のTEDですが、アプリ用に毎平日一つ程度のプレゼンテーションが公開されています。TEDを英語学習ツールとして利用するメリットとしては、
・無料である。
・英語スピーチに英語字幕をつけることができるので、聞き取れなかった単語も確認できる。(ここがネットラジオと比べた場合の最大の優位点)
・一つのプレゼンテーションが15分前後で、集中力が持続でき、通勤電車の乗車時間内で完結する。
・様々な国の方が話すので、いろいろな訛りの英語に親しむことができる。
・何より語られる内容が知的好奇心を刺激してくれる。
・プレゼンの仕方の勉強にもなる。
・WiFi環境下でダウンロードしておけば、モバイルデータ通信量を圧迫しない。
といった点を挙げることができます。最近のイチオシです。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- TEDで英語学習(2016.05.15)
- ThinkPad X1 carbon モデルチェンジでキーボードが先祖返り(2015.01.07)
- タイヤ交換で肩こり軽減(2011.06.10)
- エアーナビ 通信モジュールが壊れた(2009.12.09)
- 0系の最終運転(1999年)(2010.02.13)
コメント