« 新専門医情報 2016年8月1日 日本臨床検査医学会は現行制度継続の判断 | トップページ | 新専門医情報 2016年8月3日 日本産科婦人科学会が声明と制度概略を発表 »

2016年8月 2日 (火)

新専門医情報 2016年8月2日 日本救急医学会「救急科専門医育成への取組み・代表理事からのメッセージ:その4 」

 8月2日付けで日本救急医学会ホームページに、
「救急科専門医育成への取組み・代表理事からのメッセージ:その4 」
http://www.jaam.jp/html/info/2016/pdf/info-20160802_A.pdf
が掲載されました。
また同じ文書ですが、同医学界の「救急医をめざす君へ」ホームページ内にもHTML版で掲載されています。
http://qqka-senmoni.com/2773

1)現行制度は平成29年度も継続します。
2)本会が既に一部実施してきた病院群ネットワークに基づく事前登録制も平行して実施します

ということで、最近発表された内科学会や外科学会の対応に寄せたような感じです。

--
190ある「日本救急医学会承認・救急科専門研修プログラム」の基幹・連携施設の一覧は、本会ホームページならび本会運営HP「救急医をめざす君へ」に順次公開いたします。また、各プログラムの詳細な案内は、各基幹施設のHP等に公開していただきますが、このオープンは記載内容の最終的な修正を行い8月8日(月)以降と致します。各施設での募集開始、応募手続き、採用方法とその決定等の案内は、各施設のホームページ等で行われます。関連する重要な情報は、本会HPならび「救急医をめざす君へ」で引き続きご案内を致します。
--

 7月21日の発表では「平成27年度に医師免許を取得したものは暫定プログラムでの研修を原則とする」とのことでした。
http://kinojun.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/2016721-9fee.html

 しかし、今回の文書の日本救急医学会会員へのセクションの中では
--
平成29年度に専門医研修を開始される医師についても、「救急勤務歴」と「診療実績」を満たせば、今後も同様の基準で審査を受けることができます。
--
と記載されており、キャリアベースの現行制度での研修も認める方向に方針転換したように見受けられます。

|

« 新専門医情報 2016年8月1日 日本臨床検査医学会は現行制度継続の判断 | トップページ | 新専門医情報 2016年8月3日 日本産科婦人科学会が声明と制度概略を発表 »

医療」カテゴリの記事

新専門医情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新専門医情報 2016年8月2日 日本救急医学会「救急科専門医育成への取組み・代表理事からのメッセージ:その4 」:

« 新専門医情報 2016年8月1日 日本臨床検査医学会は現行制度継続の判断 | トップページ | 新専門医情報 2016年8月3日 日本産科婦人科学会が声明と制度概略を発表 »