新専門医情報 2017年9月1日の機構理事会でスケジュール発表
2017年9月1日に、日本専門医機構の第16回理事会が開催されました。関連記事をご紹介します。
CB News
専攻医の一次登録、来月1日から開始
専門医機構、12月中旬に研修先決定も
https://www.cbnews.jp/news/entry/20170901203018
M3.com
専攻医の1次登録、10月1日から開始、日本専門医機構
「研修医の先生は積極的に動いてほしい」
https://www.m3.com/news/iryoishin/555034
日経メディカル
募集は各学会ウェブサイトから 新専門医制度、初年度一次募集は10月1日から 1人が複数応募できない仕組みを検討
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/report/t221/201709/552589.html
発表されたスケジュールは日本内科学会のウェブサイトに掲載されたものと基本的に同一です。
10月1日から11月15日が専攻医一次募集
12月15日までに一次採用決定
12月16日~2018年1月31日 二次募集
2月28日までに二次募集での採用決定
初期研修と違ってマッチングではありませんので、一次と二次の募集で決まらないケースがそれなりに出てきます。特に一部人気プログラムが高い倍率を出してしまうと、落選してしまう人数が増えてしまいます。人気プログラムへの集中を防ぐためには、応募状況や倍率が適宜公表され、それを見て登録者が応募プログラムを途中で変更できる仕組みが必要だと思います。しかし、日本専門医機構の管理する応募システムがそのような運用を想定しているかはまだわかりません。
一次と二次が終わった時点でプログラムが決まっていない研修医を対象に「救済措置」取られるとのことです。日経メディカルの記事によると、
「空き枠のある研修プログラム責任者と直接連絡を取り、プログラム責任者と相談の上での登録を可能とする。」
とのことです。となると早いもの勝ちなのかとと思えます。採用側としては面接などしている時間的余裕が無いのでは?という点が気になります。
また来年度の募集については、5,6月の開始を目指すとのことです。逆算すると、プログラムの再応募は2月末ぐらいが締め切りになるのでしょうか?今回の募集の最終状況が判明する前にプログラムを見直すのはなかなか難しい作業だと思いますので、段階を踏んで時期を早めていただきたい気がします。(例えば毎年度1ヶ月ずつ前倒ししていくとか。)
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「新専門医情報」カテゴリの記事
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
- 新専門医情報 日本専門医機構理事改選(2018.07.02)
- 新専門医情報 機構サイトに2018年4月理事会の内容が掲載されました(2018.05.23)
コメント