新専門医情報 9月14日専門医機構が専攻医登録予定者へのメッセージを公表
日本専門医機構のウェブサイトに9月14日付けで下記文書が掲載されました。
専門医を目指す医学生・臨床研修医の皆様へ
平成30年度スタート予定の新しい専門医制度の開始に当たって
http://www.japan-senmon-i.jp/news/doc/resident%20information.2017.9.12.pdf
2年目の初期研修医の皆さんは、必読です。
(来年度の研修について、専門医機構からの現時点での唯一の公式情報となります。)
----
対象者
①原則として、医師臨床研修(国の医師臨床研修制度による)を平成30
年3月末に終了予定の医師(臨床研修医 )。
②かつ、上記(1)記載の専門研修を希望する者。
*医師臨床研修の終了が数か月遅れる場合を含む
--
と書かれております。初期研修が何らかの理由で3年以上となった人でも、平成30年3月末に終了(修了)すれば該当するのでしょうね。*のところの数ヶ月遅れる場合の数ヶ月とは何ヶ月なのだろうという疑問は残ります。
----
3)登録に当たっての事前の調整等について(ご注意)
②登録を確定する前に、登録画面上のプログラム一覧から希望するプログラムを選び、あらかじめ希望者と希望する研修プログラム統括責任者(基幹施設の責任者)との間で連絡をとり、「登録希望」を伝え、研修内容や条件等について十分に理解を深め、調整を済ませたうえで、登録を行うことをお勧めします。
--
登録前に各プログラムの統轄責任者にコンタクトをとる事が薦められています。プログラムによっては登録期間の前や最中に選考試験が行われることも考えられます。選考試験が終わっているのを知らずに登録しても、残念な結果になってしまいますので、注意が必要ですね。
----
②登録の窓口
研修希望者は、希望する各領域学会のホームページにアクセスし、各領域学会のホームページを窓口として、機構が作成した登録システムに入ることとなります。
--
登録システムへの入口は、専門医機構ではなく各基本領域学会とのことですが、総合診療については機構が入口になるものと考えられます。
----
3.今後のスケジュールについて
詳細が決定次第、機構ホームページおよび各領域学会のホームページ上でお
知らせします。現在のところ以下のスケジュールを予定しています。
①平成29年10月1日(予定)~11月15日一次登録
②平成29年11月16日~11月30日採用確認・調整期間
③平成12月1日~12月15日採用期間
*採用期間内にメールで採否が通知されます。
④平成29年12月16日~平成30年1月15日二次登録
⑤平成30年1月16日~平成30年1月31日採用確認・調整期間
⑥平成30年2月1日~平成30年2月15日採用期間
*採用期間内にメールで採否が通知されます。
⑦二次登録終了後も、研修先の決まらない希望者は、引き続き空席のある各領域の基幹施設と連絡をとり、研修プログラムへの登録を可能とする予定です。
--
医療系ニュースサイトや内科学会などから通知されている日程と変わりません。採否の結果はメールで通知されるのだそうです。登録の際はメールアドレスを間違えないように注意しないといけませんね。
ということでようやく機構側から公式情報が提供されました。登録システムについてもう少し具体的な手順についてわかると安心できるのですが、できるだけ予定通りのスケジュールで進んで欲しいですね。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「新専門医情報」カテゴリの記事
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
- 新専門医情報 日本専門医機構理事改選(2018.07.02)
- 新専門医情報 機構サイトに2018年4月理事会の内容が掲載されました(2018.05.23)
コメント