« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月の6件の記事

2023年6月30日 (金)

すっかり雪景色

2022年12月24,25日
Dsc_1752  12月23日の大雪で、あたりはすっかり雪景色になってしまいました。 畑の中の舗装道路にも除雪車が入りましたが、雪の壁が無ければどこが道でどこが畑なのか見分けが付きません。除雪車は道路の外を誤って除雪してしまわないように、路肩を示す標識を見ながら作業をします。

Dsc_1751  雪原の向こう側に見えるのは幕別町との境の丘陵地。雲がかかっていなければはるか遠くに日高山脈が見えるはずです。

Dsc_1758  帯広空港の第2駐車場。

 長期間駐車している車のところだけは除雪ができないため、すっかり雪の山に埋もれています。前回の記事で黒のヤリスの後方に止まっていた車ですが、数日でこんなことになってしまいました。

Dsc_1757  その他にも駐車場のところどころに、雪に埋もれたままの車が停まっています。帯広空港の駐車場は無料なので、月単位の長期に停めて出かける方もいらっしゃるようです。

| | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

大雪です

2022年12月22,23日

Dsc_1731  12月22日、大雪の予報なんですが、大津診療所の診療日なので大津まで行かなくてはいけません。まあ、行きはよいよい。

 診療をしている間にガンガン雪が降ってきました!!

Dsc_1732  帰り道はすっかり新雪路です。まあまだ道の範囲はわかりやすいからいいか。

Dsc_1736  日が暮れてからルーチンのウォーキングにでかけます。長靴にスパイクをつけて。道道もすっかりゲレンデみたいになっています。

Dsc_1739  朝までに雪はやみましたが、30cmほど降雪があり、すっかり雪に埋もれてしまいました。早朝から除雪車が出て、住宅地の間の道も除雪してくれています。ありがたや。(でも家と道路の間には雪の壁が出来ています。)

 朝食後に玄関前の除雪。重っ!スコップを持つ腕が痛いこと。とりあえず家の前だけ除雪してからウォーキングに出かけます。スパイクをつけた長靴は重宝なんですが、足の裏から冷えてきます。

Dsc_1745  駐車場に停まっている軽自動車はすっかり埋まっていますが、その周りは除雪車が入ってくれています。ありがたや。こんな天気なので受診者も少ないかなと思ったのですが、みなさん根性で来院して下さいました。ありがたや。

| | コメント (0)

2023年6月20日 (火)

だんだん雪の日が増えてきました

2022年12月13,20,21日

Dsc_1721  そんなに降雪日が多いわけではない十勝ですが、ちょっとだけ降る日が増えてきました。積雪は数cmですが、気温が低いので、モノトーンの景色には余計に寒さ感じます。

Dsc_1722  週末東京に戻り、火曜日の夜に帯広空港に到着。駐車している間に降雪があった場合、まず除雪をしないと車に乗り込むことも、走り出すこともできません…。まあ、まだ大した雪では無いのですが、気温が-17℃とかの激寒の中での除雪作業は手が痛くなります。

Dsc_1729  黒のヤリスが借りているレンタカーですが、隣のジムニー、この先の変化にご注目。

Dsc_1730  気温が低いのでちょっとした積雪でもなかなか溶けないです。畑の中の道はカリカリに凍結しておりますが、それでも負けずに朝のルーチンのウォーキングは休みなしです。-10℃を下回るような気温だと、頭がキーンと(かき氷を食べた時のような!)痛くなるので、ニットの帽子は必需品です。耳も覆っておかないと、千切れそうな痛みに苛まれます。まあ、まだ風が無いだけ良いですが…。

| | コメント (0)

2023年6月15日 (木)

阪堺電気軌道

2022年12月11日

Dsc_1716  大阪府岸和田市での仕事のため、帯広駅からとかち2号-南千歳-新千歳空港-伊丹空港と移動。どうやって岸和田まで行こうかと考えた結果、なんばまでリムジンバス。ここから南海電車に乗れば岸和田に着きますが、そんな普通の経路は選択しません。未乗の阪堺電気軌道に乗るため、恵美須町電停まで約40分の距離を徒歩で移動。ウォーキングの歩数も稼げます。電気街の日本橋には何故か昔来た記憶があります。何をしに来たのか全く覚えていませんが。

 路面電車だから頻発しているのだろうと思い時刻表も確認せずに歩いてきましたが、なんとまさかの24分間隔。ちょうど数分前に行ってしまったばかりで20分ほどの待ち時間が生じてしまいました。

Dsc_1717  停留所の名前は漢字の恵美須町なのですが、やって来た電車の行き先表示はひらがなの"えびす町"になっていました。これも下調べ不足で、ここ始発の電車は途中の我孫子道止まり。その先浜寺駅前の終点まで行く電車はすべて天王寺始発でした。乗り継ぎ時間は4分なのでそんなに待たされることは無いのですが、結構混んでいてしばらく立ち乗車になります。

 大和川を渡ると堺市に入ります。路面走行の区間が長く、信号待ちも多いから時間がかかります。恵美須町から終点浜寺駅前までは52分を要し、途中ですっかり日が暮れてしまいました。南海本線なら新今宮から羽衣まで空港急行で14分しかかかりません。

Dsc_1718  浜寺駅前から歩いて最寄りの"浜寺公園"駅へ。微妙に名前が違います。南海本線の方は確かに明治30年の開業時は"浜寺"駅だったようですが、明治40年に"浜寺公園"駅に改称しているそうです。一方阪堺の方は明治45年の開業なので改称後です。

 下り線ホームの待合室はレトロな雰囲気。エアコン室外機の設置に苦労したあとが見て取れます。高架化工事の真っ最中で、すでに上り線は仮線に移されていました。この待合室ももうすぐ姿を消してしまうのでしょうね。

| | コメント (0)

2023年6月10日 (土)

初積雪

2022年12月6日

Dsc_1709  週末東京に戻っている間に2022-2023シーズンの初雪が降りました。この日は早朝の飛行機で帯広空港に向かいましたが、空港周辺も真っ白になっていました。いよいよ雪道との付き合いが始まってしまうなあ。

Dsc_1710  空港の駐車場。まあ、でも大した積雪ではありませんでした。車の除雪も必要ないぐらいで、良かった。

 気温が低いからなかなか溶けないかと思いましたが、おひさまの力は偉大で、気温が氷点下でも陽が当たれば雪は溶けるのですね!

Dsc_1711  おまけの写真は12月8日の朝。仕事前のルーチンのウォーキングの最中。小麦畑にタンチョウが2羽来ていました。こんな身近なところで特別天然記念物に普通に会えてしまう豊頃町です。

 

 

| | コメント (0)

2023年6月 5日 (月)

中佐世保駅、長崎空港

2022年11月27日

Dsc_1694  武雄温泉から佐世保線を折り返し。早岐でスイッチバックして佐世保駅に到着です。ソニックブルーの885系がお出迎えです。その列車名は「みどり」ですから、混乱します。白に青いラインが入るが、緑…。

 佐世保から長崎空港まではバス移動にしましたが、若干乗り継ぎ時間があるのでウォーキングにでかけます。

 Dsc_1695 市街地を歩いておりましたらアーケード街の近くで松浦鉄道の高架橋を発見。高架橋の下を階段で通り抜けて背後の坂へと向かう歩道がありました。その背後にはひときわ高いマンションがそびえ立っています。平地が少ない佐世保市の典型的で印象的な光景です。

Dsc_1697  中佐世保駅の入り口もこんな感じでして、建物の間にある細い階段を上っていった先に無人駅のホームがあるのです。階段下に時刻表が掲示されているので、この階段の先が駅なのだという確信が持てます。

 佐々始発の長崎空港行きのバスは、全行程一般道経由。そしてハウステンボスの構内にも立ち寄ります。大村湾の海岸近くを通りますし、YC-1系と違って横座りでも無いので、時間はかかるがまずまず快適でした。

Dsc_1699  長崎空港に到着してみると予定の飛行機は1時間遅れとのアナウンス。ターミナルの外に出てぶらぶら散歩して時間を潰します。

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »