« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月の6件の記事

2023年8月29日 (火)

男鹿線

2023年3月18-19日

Dsc_1903  北に行ったり南に行ったり忙しいですが、この週末は秋田への出張です。十勝から秋田へは直接行く交通手段が無いので、金曜日の夜に羽田に飛んで、一泊して翌朝の飛行機で秋田空港まで移動。新千歳-秋田便を使う方法もありますが、車を帯広駅のパークアンドトレイン駐車場に停めるときには復路も新千歳からJR利用にしないといけないので、日程にいろいろと制約が出ます。

Dsc_1904  すっかり冬型の気圧配置が緩み、鳥海山もすっきりと見えています。

 翌日は帰宅するだけなので、午前中男鹿線に乗車。大学時代に東北ワイド周遊券+駅ネを駆使してで乗りつぶして以来の訪問です。男鹿半島と八郎潟の成り立ちを改めて調べてみたら、火山から南北2つの砂州ができて繋がった陸繋島で、その間に取り残されたのが八郎潟なんですね。なるほど。

Dsc_1909  男鹿線は追分から男鹿の間ですが、列車はすべて秋田駅からの直通です。2021年から交流版のACUMM(充電式電車)EV-E801系に統一されて、非電化区間なのにとっても静かで洗練されています。ワンマン運転にもかかわらず、全車両の全扉を開放し、車内での運賃収受は行わない大胆な方式になっています。https://www.jreast.co.jp/akita/pdf/20210727_oga.pdf 今回の乗車後の5月からは全線でSUICAが利用できるようになり、できるだけSUICAで乗ってということのようです。

 車両は2両ユニットで男鹿側が赤でパンタあり、秋田側が青でパンタ無し。なまはげのイラストが描かれています。

Dsc_1912  電化されている奥羽本線内では普通に電車として走行。非電化の男鹿線内ではバッテリー内の電気で走行。天王駅を出ると八郎潟と海をつなぐ水路を渡り、脇本から羽立の間は寒風山の山麓を縫うように走ります。

 終点の男鹿駅は駅舎が線路終端部、道の駅に近い方に新築移転されていました。烏山駅と同様充電用の剛体架線がパンタグラフ部の上のところにだけ張られています。(4連にも対応できるように、2箇所に架線があるのが面白い。)また各駅の駅名票には躍動感あるなまはげのイラストがあしらわれています。

 折返しは一本遅らせることにしてその間を利用して駅周辺、道の駅、港などを一回り。ポカポカ陽気です。男鹿みなと市民病院が岸壁すぐ近くに建てられているのを見まして、地震や台風の時に孤立するんじゃないかと心配になりました。

Dsc_1916  復路は秋田新幹線を利用。E6系になってからは初乗車だった気がします。

| | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

与那国も16回目 ダンヌ浜日没 四畳半ビーチ

2023年3月7,11日

Dsc_1894  3月3日金曜日の夕方まで北海道で仕事をして、4,5日は東京で仕事をしてから最終便で那覇へ移動。6日朝に16回目の与那国島にやってきました。13日に羽田まで戻ってホテルに一泊、14日午前に北海道へ直行という強行軍。

 寒いところから沖縄に来ますと服装の調整が大変なんですが、十勝も真冬の寒さは脱したので厚手のシャツとちゃんとしたセーターを着ていれば、ウルトラライトダウン程度の防寒着でしのげる感じにはなってます。

 それにしても海がきれいです。Dsc_18981

| | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

糠平温泉スキー場

2023年2月25日

Dsc_1889  雪が降りしきるなか、ぬかびら温泉郷スキー場にやってきました。このスキー場は公式ホームページが見つからず、営業に関する情報があまり入手できません。駐車場の案内も少なく、誘導員もいないので、とりあえずバス停隣接のところに駐車。(新雪が積もったままで除雪無し。)

 板は車に置いたままスノーブーツのままで、若干ラッセルしながらゲレンデと思われる方向に歩いていき、リフト乗り場とチケット売り場のロケーションを確認。車に戻ってスキーブーツに履き替え、板をかついでゲレンデへ。事前情報が無いといろいろと大変です。

 結局のところ稼働しているリフトは2本だけ。(かつては山頂方向にさらにゲレンデが広がっていたようですが、縮小されてしまったようです。)第一高速で上がって左に行くと初級ゲレンデなんですが、冬季通行止めの道道をそのままとして利用しているのにびっくり。緩傾斜+新雪で全く勢いがつかず、足がくたびれます。途中から右手に逸れてようやく中級と上級ゲレンデへと繋がります。

Dsc_1891  短いロマンスリフトを使った方が、斜度はほどぼどですが、しんどい緩傾斜のアプローチが無い分、テンポよく滑ることができます。ゲレンデは圧雪作業が全然入っていない感じで、かなり足を取られます。気合を入れて滑りますが、深いところに嵌って何度か大転倒。十分な整備コストが投下されていないワイルドなスキー場という感じです。

 雪がやんで晴れてくると糠平湖が眼下に広がりました。

 3月は気温も上がり雪質も低下してくるので、これを持って今シーズンのスキーはラストとしました。

| | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

能取岬

2023年2月23日

Dsc_1882
 時刻は15時。日がくれるまであと1時間ちょっとあります。能取岬を回ってから帰路につくことにします。

 灯台ぐらいしか無い能取岬で、冬の夕暮れではさぞかし閑散としているだろうと思いきや、意外にも観光客が来ていてびっくり。皆さんなにをしに来たのでしょうね。

Dsc_1885
 岬の断崖の下には接岸した流氷が少し溜まっていました。風も強いですし日が陰ると急速に気温が下がってきて、春の陽気から冬に逆戻りです。

Dsc_1886  岬を回り込む道路は融けた雪が深い轍を作り、そこが凍り始めてきたものですから、車が左右にフラフラして非常に運転しにくく、かつヒヤッとします。

 能取岬から豊頃町までは部分的に高速道路も使えるので3時間半ほどと、案外早く帰ってきました。1日の走行距離は550kmほど。よく走りました。

| | コメント (0)

2023年8月 9日 (水)

網走 流氷

2023年2月23日

Dsc_1842
 網走までやってきました。道の駅流氷街道網走がそのまま流氷観光船乗り場になっています。次の船は14時発。1時間ほど市街地をウォーキングして時間を潰します。この日はだいぶ気温が上がって、雪が融けて歩道も車道もぐちゃぐちゃ水浸しで歩きにくいこと。

Dsc_1847  ニュース等では流氷は接岸中と盛んに言っていましたが、港から眺めるとこの数日でかなり沖合まで後退してしまったようです。出港してしばらくは、残骸程度の流氷が見られるだけでした。

Dsc_1861  20分以上沖に出たところでようやく流氷が海面を埋める感じになってきました。砕氷観光船もやっと面目躍如というところ。船の後方を見ますと、船の通ったところだけ流氷がどかされて、道のようになっていました。

 流氷の中をぐるっとひと回りすること10分少々。もう港に戻らなくてはなりません。(持ち時間は60分。)

Dsc_1870  ちょっと物足りない感じの流氷見物でしたが、前回見たのはたぶん大学生の時だったほずですから、こうやって日帰りで見にこれたのは良かったです。

| | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

尾岱沼から国後島

2023年2月23日

Dsc_1836  せっかく冬に北海道に滞在しているので、流氷を見に行かなくては。(と勝手に使命感。)祝日を利用して網走まで日帰り旅です。

 上尾幌や走古丹を経て道の駅おだいとうで休憩。すでに走行距離は231kmです。道の駅からは、海の向こうに山が見えます。国後島です。船で1時間もかからないぐらい近いのに行けない島です。

Dsc_1838  オホーツク海かと思ったがこのあたりは泊湾と言うみたい。かつて標津線の終点だった標津町(根室標津)の港で次の小休止です。このあたりが最も国後島に近いところ。でも写真の背景に写っているのは知床連山です。

Dsc_1840  知床半島の付け根を越え斜里町へ。釧網本線の車窓だとオホーツク海がよく見える区間ですが、道路からだと岡に阻まれてほとんど海が見えません。

 豊頃から網走までの走行距離は約350km。東京から名古屋ぐらいの距離を一般道で走破してきました。(まあ、結構遠回りしましたので。)

| | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »