カテゴリー「旅行・地域」の1000件の記事

2025年1月19日 (日)

イスタンブールとベネルクス3国の旅03 スルタンアフメト広場

2024年8月19日

20240819_102152
 イスタンブール空港を8:46に出発し、市街地方向へ向かいます。アタチュルク橋で金角湾を渡り、マルマラ湾に出ます。右側通行ですが、左折ができない交差点も多くて、右折して少し進んでUターン路に入って、みたいな変則的な走り方。一見さんにはなかなか厳しいですね。スルタンアフメット広場の手前の路上でバンから降ろされまして、近くのレストランへ。団体御用達みたいな感じのお店です。ここでまずは朝食が提供されます。(ツアーに込みで無料です。)パンに、オリーブやチーズ、きゅうり、トマト、ゆで卵など。ツアー参加者同士まだ打ち解ける感じでは無いので、静かです。

20240819_102212
 朝食を終えたらここからは徒歩での移動。観光客がものすごく多いこのエリア。旗を持ったガイドを見失わないように気をつけながら、車通りが多い細い道をのぼっていくとスルタンアフメット広場に出ました。

 ここにはいくつものモニュメントがあります。南西側から、切石積みのオベリスク、蛇の柱、テオドシウス1世のオベリスク。

 もともとこの広場は戦車競技場(ヒッポドローム)だったそうです。(戦車といっても馬に引かせるものです。)

 切石積みのオベリスク(Walled Obelisk)はその名のとおり石積みでできています。2枚目の写真の手前にある短い柱が蛇の柱(Serpentine Column)。ペルシア戦争におけるギリシャの戦勝(2500年前ですか?)を記念して作られたものとのことです。Googleで蛇の柱を検索すると伊黒小芭内(鬼滅の刃の蛇柱)が主にヒットしますけど…。奥に見えるのがテオドシウス1世のオベリスク(Egyptian Obelisk)。この距離だとわかりませんが、象形文字が刻まれています。古代エジプトの神聖文字だそうです。

| | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

イスタンブールとベネルクス3国の旅02 羽田からイスタンブールへ

2024年8月18日~19日

 羽田空港の第3ターミナルに来るのも久しぶりです。2019年8月にエールフランス航空でパリから到着して以来。渡航中のモバイルWiFiレンタルの料金もすっかり高騰していてびっくりです。Turkish Airlinesのカウンターが開くのは出発3時間前からなのですが、その前から結構な長い列ができています。満員近いボーイング777の乗客をさばくのはなかなか大変です。

 途中イスタンブールで13時間40分の乗り継ぎ待ちで、その間にトルコに入国するので、預け荷物の扱いがどうなるのか心配でしたが、案ずることなかれ。ブリュッセルまで通しで預かってもらえました。

 出国審査へ。いつの間にか顔認証になっていたのでびっくり、と思ったら2019年時点で顔認証になっていることをこのブログで書いているのにすっかり忘れていることに、またまたびっくりです。

 Turkish Airlinesを使うのは2017年のギリシャ旅行以来です。(当時は成田便のみ。)まあまあ印象が良かったのですが、久しぶりに乗ってみると、シートピッチが窮屈なこと…。日本の国内線各社のシートの方がゆとりが大きいのだなあ。7年前にはトルコの特徴的なお酒 Raki を注文できたので今回も楽しみにしていたのですが、残念なことにメニューにありませんでした。

20240819_101446  定刻の21:55分からさほど遅れずゲートを離れ、羽田C滑走路から南に向けて離陸。東京湾上で左回りに270℃旋回して西へ。以前は北回りでしたが、ロシアとの関係が悪くはないトルコの航空機も今は南回りになり、韓国上空を横切り中国内陸部からカザフスタン、ジョージアなどの上空を通過。定刻より40分ほど早い午前4:30にイスタンブール空港に着陸です。7年前はアタチュルクでしたが、2018年に新空港が開港して、格段に快適に、しかし巨大になり、ゲートから入国審査までが遠いこと遠いこと。

 入国手続きもスムーズに終えて到着ロビーに出てきました。予約してある航空会社提供の無料ツアー Touristabul半日コースの出発は午前8:30です。事前にネットで予約してあるから受付カウンターに行く必要が無いのか、それとも行かないといけないのか…、Turkish Airlinesのサイトを見てもよくわからなかったのですが、安全策を取ってカウンターに。結構並んでいる人が多くて混乱気味だったのですが、予約済みだと声をかけると窓口の中から別の係員が出てきて、予約状況を確認して、ツアー参加証(首さげ札)を配布してくれました。やっぱりカウンターにいかないといけなかったようです。

 午前8時にTouristabulカウンター付近で待っておりますと、まず8:00発(-11:30)のT1ツアーの人たちがガイドに先導されて出かけて行きました。そのあと8:30に私達が参加するT2ツアー(-15:00の半日ツアー)の参加者に声がかかり、ターミナルビルの前へとぞろぞろ移動。先頭の方の人たちは大型バスに乗り込んだのですが、定員以上の参加者がいるらしく、我々を含め集団の後ろの方にいた7-8名は、別途バン(ベンツでした。)へと案内されました。

 さて、イスタンブール市街地方面へ出発です。

| | コメント (0)

2025年1月11日 (土)

イスタンブールとベネルクス3国の旅01 4年半ぶりの日本脱出

 2019年8月のモロッコとフランスへの家族旅行、2020年1月のアメリカ合衆国オレゴン州への視察旅行以来、コロナ禍、東京オリンピック、北海道・沖縄での仕事と続きまして、まとまった休暇を取る機会がなかなか無くて、海外旅行からも遠ざかっていました。2024年の夏は、5年ぶりに家族で海外旅行に行くことができました。これまでは、事前にある程度勉強して行きたいところ(できればあまり日本人が居なさそうなところ)を決めて出かけていたのですが、なかなか今年は考える時間も取れずじまい。妻からベルギーに行きたいというリクエストがあり、8月下旬のANAのブリュッセル直行便を調べてみたら、家族3人でなんと100万円オーバー…、うわあ。

 乗り継ぎ便を調べてみましたが、Turkish Airlinesが比較的安く、といっても86万円…。2017年8月に同じTurkishでイスタンブール経由アテネまでの往復が40万円ちょっとでしたから、いやあ高い。5月10日発券。

 せっかくTurkishを利用するので、乗り継ぎ時間を長く取って、航空会社提供の無料イスタンブールツアー(Toristabul)を利用して、ちょっとだけトルコにも足を踏み入れることにします。

 そのあとは、ブリュッセルに6泊滞在。こちらのホテルの確保は妻に丸投げ。ブリュッセルに着いてからの予定は全く立てないままの出発です。

 イスタンブールへの出発は8月18日 日曜日の21:55。

 8月16日 金曜日の夜の飛行機で帯広から羽田に移動して、自宅で2泊して旅行準備をするつもりでいましたが、台風のおかげで終日欠航…。欠航を予測して8月13日 火曜日の時点で17日 土曜日のJAL便をおさえておいたので事なきを得ましたが、欠航決定の時点では、AirDo、ANA、JALの北海道から本州に向かう便は8月19日 月曜日まで全便満席になっており、危うく北海道を脱出できなくなるところでした。(もし17日のJALも欠航になってしまったら、新千歳-ソウル-成田 と移動しようかと真剣に検討していたぐらいです。念の為パスポートは持ち歩いていたので、韓国経由も不可能ではない^^:)

 結局、8月17日の飛行機は通常運航だったので、無事予定のJAL便に乗って自宅に戻ることができました。普通席の空席が無かったのでクラスJで予約しており、予定では国際線仕様の767でしたからビジネスクラスのフルフラットシートでラッキー・わくわくと思っておりましたら、前日に無情にも国内線767に機材変更となり、普通のクラスJになってしまいました。(少しでも座席供給を増やすための措置です。)

| | コメント (0)

2025年1月 7日 (火)

7月下旬の畑

2024年7月24日、26日

20240724_070836_20241019203501  前年の秋に苗が植えられて、雪の下で厳冬をやり過ごし、収穫時期を迎えていた小麦畑。気がつけばあっというまに収穫されてしまいました。

20240726_073922  刈り取られた小麦畑のあとにタンチョウが3羽やってきていました。何か餌になるものがあるんでしょうか。雑食性で植物(穀類、実など)や、昆虫、ミミズなどいろいろなものを食べるそうです。

20240724_073647  一方、豆類の収穫時期は晩秋ですので、まだこの時期は青々としています。ここから3ヶ月以上経過して、葉っぱが枯れて、豆のさやもすっかり茶色になってから収穫時期を迎えます。

20240724_073944  豊頃町ではトウモロコシ畑はあまり多く無いように見受けられます。主に飼料になるんでしょうか。十勝でトウモロコシと言えば帯広の西隣の芽室町が有名です。

 おまけの1枚は、8月13日の午後。畑の中の道を歩いているときに見かけたアオダイショウです。結構大きいですが、毒蛇では無いので安心。20240813_151047

| | コメント (0)

2025年1月 3日 (金)

銀泉台

2024年7月14日

20240714_163422  鹿鳴の滝から坂を下って車道に戻り、少し歩いて駐車場に戻ってきました。丸瀬布から国道333号を東へ。瀬戸瀬で右折して道道493号→592号線をたどります。こちらの道道も途中未舗装区間が長く続きます。

 国道242→39号線をたどり、石北峠を越え、大雪湖のほとりを通過。だんだん夕暮れが近づいてきました。帯広方面へ国道273号線を少し進み、右折して山中へと分け入ります。部分的に舗装されているところもありますが、だいたいは未舗装。昨日から未舗装路ばかり通っていて車は真っ黒です。途中下山する車と多くすれ違いました。まあこの時間に上ってくる人のほうが珍しい。

20240714_163022  銀泉台の駐車場からは主に東側の風景が開けています。石狩川の谷を隔てて、上川と北見を隔てる山並みが見えています。

 駐車場のすぐ近くに若い鹿の姿が。まあまあ近づいても逃げません。でも鹿は全く珍しいわけではありません。国道273号線に戻り、三国峠を越えて上士幌町の山中を下っていきますが、夕闇の道路脇に鹿の網膜の反射光が頻繁に見えるので、いつ出てくるかと大変にびびりました。

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

雨宮21号・山彦の滝・鹿鳴の滝

2024年7月14日

20240724_070836_20241006212301  そろそろ昼食でもと思い道の駅丸瀬布に立ち寄りましたが、なんと飲食店がありません。あらら、あてが外れました。

 丸瀬布の集落で道道1070号上武利丸瀬布線へと右折。温根沼方面に抜けられるかと思ったらこちらも途中で通行止めのよう。とりあえず進んでいきますと左手に丸瀬布いこいの森のオートキャンプ場が。そういえばここはムリイ森林鉄道で活躍した蒸気機関車雨宮21号が動態保存されているところです。

20240714_122223  夏の連休でオートキャンプ場は賑わっており、軽食を販売する売店にも列ができていました。列車の運行もちょうどお昼休みの時間帯。駅に停車中の列車を撮影。小さな蒸気機関車に小さな客車、木材運搬用の貨車、車掌車が連結されています。

 車に戻って南進し、通行止めのゲートまで進行。戻る途中、山彦の滝入口の駐車場に車を停めて、2つの滝を巡ります。

20240714_130350  駐車場からすぐそこにあるのかと思いきや、山の斜面にとりついて結構登っていきます。やがて水の落ちる音が聞こえてきますと山彦の滝です。落差28m。はっきりした滝壺は形成されていません。奥の岩のくぼみまで入れば滝の裏側を覗けそうです。

20240714_131714  ここから斜面をトラバースしながら(熊に会わないかちょっとどきどきしつつ)10分ほど行くともう一つの鹿鳴の滝があります。こちらは岩肌を流れ落ちるような雰囲気の滝で、まあ言うなればちょっと地味な印象ではあります。

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

愛別駅・白滝駅

2024年7月14日

20240714_102106
  旭川の市街地から東へと車を進めます。東川から山裾を回って当麻町へ。看板につられて当麻鍾乳洞へやってきました。

 こんな北の地に鍾乳洞?石灰石がある=サンゴ礁があったのでしょうか。もっと北、日本最北の中頓別鍾乳洞について、貝殻の集積でできた石灰岩という情報がありましたが、ここ当麻鍾乳洞の成り立ちについては情報が検索できずよくわかりませんでした。中空になっているマカロニ鍾乳石が見られることが特徴とのこと。比較的小規模なので15分ぐらいで洞内探検は終わってしまいます。

20240714_102212  更に東進。人口2400人あまりの愛別町の中心駅である石北本線愛別駅にやってきました。しっかりした駅舎がありますが、1984年には駅員無配置となり、2003年には簡易委託も廃止となり、完全な無人になって久しいようです。長いホームとしっかりとした跨線橋に往時の幹線の風格が残っています。1970年代には1日400人ほどの乗客が居たようですが、いまは30人強。1日8往復の普通列車のみが停車します。公共交通としてはぎりぎりのライン。

20240714_113433  更に東を目指します。旭川紋別自動車道を浮島インターで降り、国道333号線へ。北見峠越えの区間は楽しいくねくね道ですが、峠を楽しむバイクも多く、また鹿などの野生動物にも注意が必要です。

 久しぶりに人の気配がする白滝の集落へ。白滝駅に立ち寄ります。中心に時計塔を備えた赤い屋根の可愛らしい駅舎です。一部の特急も停車し、遠軽方面からの普通列車の一部が折り返す主要駅ではありますが、ここも無人駅です。1日の乗客数はわずか8人…。愛別の4分の1か…。

20240714_113518  遠軽方面は普通3本、快速1本、特急2本の計6本。上川方面は普通1本、快速1本、特急3本の計5本が停車。上川と白滝の間を走行する普通列車はわずか1往復という、JR最少区間として有名であります。途中駅がどんどん廃止になってしまいましたので、上り方向の隣駅の上川まで所要40分という状況になっております。

20240714_113905  それにしても下り方向20時32分の特急のあと、20時42分の普通列車がすぐあるというのがもったいない。遠軽までの区間で特急が通過するのは瀬戸瀬駅(1日の乗客1名程度)のみで、白滝で緩急接続が必要な状況では全く無いのです。

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

旭川四条駅

2024年7月14日

20240714_060410  旭川駅の近くのビジネスホテルに一泊。連休ということもありましょうが、駅周辺はなかなかの賑わいでした。旭川駅に隣接して映画館も併設されたイオンモールが有ったり、駅前から北にまっすぐ買物公園と名付けられた歩行者天国の大通りが伸びていたり、昨今の地方都市で進む中心市街地の空洞化をうまく回避している様子。また高架の旭川駅の南側はすぐに忠別川に面していて全く住宅など無いのですが、このエリアを公園として整備して、人が集まり自然を楽しむことができるようになっているのも素敵です。

20240714_060919  朝のウォーキングでは、旭川駅の東隣り、宗谷本線の最初の駅である旭川四条(あさひかわよじょう)駅まで歩いてみました。「しじょう」では無く「よじょう」なんです。

 旭川駅の前後の区間は高架化されており、東側の宗谷本線の区間も高架の上にあります。そればかりかもう一つ先の北旭川までは複線電化です。電化されたのは旭川運転所まで電車を回送するためであり、通常の旅客列車はすべて気動車なのですが。

20240714_060440  住宅地の中。昭和の雰囲気を残す団地の目の前に旭川四条駅の看板が出ていました。プラットフォームにつながる階段の下には乱雑に停められた自転車。正面の団地の1階には飲食店が軒を連ねています。

 階段は高架橋の真下中央に作られており、途中の踊り場で左右に分かれて、それぞれ下りと上りのホームへとつながっています。もちろん無人駅。停車する列車は下り17本、上り15本で、JR北海道のローカル区間としてかなり多い本数です。旭川の西隣、函館本線の近文駅は9-10本しか停まりませんから、東側の方が各駅停車の本数が多いのですね。

20240714_060631  ホームに上がってみます。しばらくすると、午前6時6分発の稚内行き!普通列車がやってきました。キハ54とキハ40の2両編成。こんな早朝にもかかわらず、各ボックスに1人ずつぐらい、鉄な雰囲気がするお客さんが乗っておりました。終点の稚内までは6時間の長旅です。

 旭川四条駅をあとにして、忠別川を渡り、対岸の河原の遊歩道を歩いてホテルまで戻ってきました。

 さて、今日も行き当たりばったりのドライブに出かけましょう。

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

鵡川沿いの通行止め区間を訪ねて

2024年7月13日

20240713_120650_20240930123201  海の日の3連休の初日です。観光地はどこも混雑するし、ホテル代も高騰しているので、特に何も予定を考えていませんでしたが、旅行サイトで旭川の駅近くのビジネスホテルが普通の値段で確保できましたので、とりあえずドライブに出かけることにします。

 芽室町内に寄り道してから、狩勝峠を越えて南富良野町幾寅へ。ここから幾寅峠越えの道道1030号石勝高原幾寅線を南に進みます。冬季通行止めの道ですが、だいたいそういうところは道道であっても未舗装の隘路なんです。でもさすがは道道なので林道とは違います。轍が深ぼれしてたり、道路の中央が草ぼうぼうになっているというようなことは無くて、普通の車でもあまりライン取りを気にしなくても走行することができますが、連休だからか案外対向車も多くて、そっちの方が要注意です。でも退避できる場所もそこそこ多く設けられているので助かります。

20240713_120722  下トマムで石勝線沿いの道道136号夕張新得線へ出たら、右折して占冠村の中心部へ。道の駅で昼食休憩です。ここからなおも道道136号線をたどり鵡川に沿って下流に進みます。赤岩青巌峡のところで右折しますと、道道610号占冠穂別線との二重戸籍区間ですが、すぐに未舗装路に。ニニウで少し周囲が開けて、道東道の下をくぐると牧場があってちょっとだけ人の気配があります。その先もなおも未舗装区間が続きます。右手前に道道136号線が分岐していきますが、そちらはすぐにゲートがあって通行止め。道道610号の方は石勝線の清風山信号所の標識を過ぎて、鵡川沿いに進んでいきますが、占冠村とむかわ町の境界の穂別ゲートが閉まっていてここで通行止めです。標識には「異常気象時には通行止めになることがあります」と書かれていますが、実態としては常時通行止めです。

 ということで、未舗装路を延々もどり、国道274号線へ迂回。峠を一つ越えて鵡川にかかる福山大橋を渡った先で、さっき行き止まりだった道道610号と交差。上流方向はすぐに行き止まりになっています。通行止めの区間は8km以上ありました。

20240713_125309_20240930123201  下流方向は道路標識では富内まで抜けられそうな表記になっていましたが、曲がってみるとすぐに未舗装路に不釣り合いな」立派な電光掲示板があり「富内には抜けられない」との表示が出ています。ゲートは開いているので行けるところまで行ってみましょう。5kmちょっと進んだところで通行止めです。西側の山は大きく崩れていて流出した土砂で押し流されたのか付近は木が生えていません。こういう場所には雨降りのときは来たくないですね。

| | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

小麦畑色づく

2024年7月9日

20240709_190830
20240709_191237  7月6-7日と利尻島に寄り道して、7日に東京の自宅に戻り、8日に東京で仕事をして、京急蒲田駅前に一泊。9日の早朝の飛行機で十勝に戻ってきました。目まぐるしい移動です。

 夕食後にいつもの畑の中をウォーキング。19時過ぎですが夏至をすぎたばかりのこの時期はさすがにまだ明るいです。緑だった小麦畑が、いつの間にかすっかり金色に色づいていました。近づいてみると麦の穂が実り、頭が重たそうです。

 思えば昨年の秋(その頃にはまだ与那国島に居ましたが)に植えられた苗が、厳しい冬をこえて収穫時期を迎えようとしています。

2024年7月24日

20240724_070836  それから約2週間後の(もと)小麦畑です。すっかり刈り取られておりました。畑に残された麦わらも後日、ロールベーラーによって、きれいに回収・丸められて、麦稈ロールにされたあと、トラックに積まれて運ばれていきます。(こちらの美瑛町観光協会のサイトを見るとその経過がよくわかります。)

 ロールベーラーが稼働しているところを見たいものですが、日中に作業しているから、いつも気がつくと終わっているんですよね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧