現代フィリピンを知るための61章(第2版)
海外に出かける前によく読んでいる赤石書店のエリアスタディーズのシリーズ。今回は「現代フィリピンを知るための61章(第2版)」を読んでみました。そう、今年の旅行はフィリピンに行くことを計画中。昨年の南アフリカが非常に遠かったので、娘から「近くにして」というリクエストがあったからです。とはいえ、日本の夏はフィリピンの大半は雨期。あまり旅行に適したシーズンではないようです。台風の心配もあります。そして今回も日本人のあまり行かなさそうなところが目的地です。(この間、ルソン島出身の人に知ってる?と聞いてみたら、知らないと言われました…。)さて、どうなりますか。
エリアスタディーズは、各国の歴史、文化、経済、政治といった内容について紹介するシリーズで、その国のバックグラウンドを知るために良い本です。国によっては一人の著者が書かれたものもありますが、フィリピンでは30名の著者が執筆しています。第2版は2009年の発行です。各章とも豊富な内容でバランスよく記載されているように感じました。
東南アジア諸国の中でも、インドシナ半島など陸続きの場所では古くからの国家間の繁栄や紛争の歴史があり、その後の植民地支配、戦後の独立といった流れはあるものの、国の概形としては一つの流れを追うことができます。一方インドネシアと同様島嶼国であるフィリピンでは、もともと全体を統一した国家は存在しておらず、植民地支配の宗主国によって国の範囲が決まったような部分があります。
フィリピンでは16世紀にスペインがやってきてセブ島を拠点に植民地として支配を広げ中継貿易の拠点としていました。19世紀末にはフィリピン革命、それに引き続くアメリカの植民地化、第二次世界大戦下における日本軍の侵攻、1946年の独立とアメリカの再接近といった複雑な経緯を経ています。宗教(カトリック)や古い建築物ではスペイン時代の影響がみられますが、公用語は北部のタガログ語をベースとしたフィリピノ語に加えて英語も指定されています。南部のミンダナオ島付近はマレーシアのボルネオ島とも地理的に近くイスラム教の影響が強いそうです。非常に複雑です。
現代フィリピンを知るための61章 [ 大野拓司 ] |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント